top of page

薮田織也のプロダクツレビュー電波式スレーブ搭載・大光量小型ストロボNissin i60A


Photo & Text:薮田織也


TOPIX


斬新で安定のクリップオン・ストロボを提供してくれているニッシンジャパン株式会社の大光量小型ストロボ i60A。同社の電波式ワイヤレス TTL システム「 NAS 」に対応した本製品を、本誌写真家、薮田織也がその使い心地をレポートします。 by 編集部



Index


■写真1 i60A をオフカメラで使って撮影

OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro

forcus:60mm f/5.6 1/320 ISO:200

WB:Auto Raw Strobe:Nissin i60A + Air1



■ Nissin i60A とはどんなストロボ?


■写真2 Nissin i60A

2年前に発売されて好評を博したたニッシン製コンパクトストロボ「 i40 」の上位機種に位置づけられる Nissin i60A。i40 が発光量 G/N 40 だったのに対して、i60A は、なんと G/N 60( 35mm 判換算で照射角 200mm 時 )という大光量。しかも同社の電波式ワイヤレス TTL システム「 NAS 」に対応している製品だ。


NAS とは、Nissin Air System の略称で、Wi-Fi と同じ 2.4GHz 帯の電波を利用して、同社の NAS 対応クリップオン・ストロボを遠隔操作するシステム。従来の i40 は NAS 未対応だが、筆者を含め多くのユーザーから「 i 」シリーズの NAS 対応が求められていた。それが i60A で実現したというわけだ。i60A が対応するカメラ本体は、フォーサーズ( オリンパス・ルミックス )、ソニー、富士フイルム。そして、昨年 12 月にキヤノン用が発売され、2017 年1月にニコン用が発売された。今回はこれらの中からフォーサーズ用 i60A をピックアップして、その使い心地をレポートしたいと思う。



 

■ i60A の外観


■写真3 Nissin i60A と i40

左が i60A、右が i40


まずは i60A の前身でもある G/N 40 の i40 と並べて比較してみよう。すぐにはどちらが i60A か判別できないほどだろう。i60A は G/N 60 の大光量を持つクリップオン・ストロボとしては異例のコンパクトさだ。大きな違いは発光部が少し長く発光面が大きい。そして発光部の頭頂に大きなバルジ( 突起部 )がある。こうしたバルジができたのは大容量コンデンサを搭載したためだそうで、筆者はこの突起部をパワーバルジと呼んでいる(笑)。それでは外観をぐるりと眺めてみよう。


■写真4 i60A の外観


正面ニッシンロゴの上部にあるのは i40 と同じ調光できる LED ライトだ。