
TOPIX
CP+ 2017 で発表されて以来、プロ・アマ問わず写真家の耳目を集めてきた高機能ストロボ・コマンダーのキヤノン対応「 Air 10s 」がついに発売されました。今回は本サイトの写真家、薮田織也が未発売のニコン対応版をレポートします。 by 編集部
Index
■写真1 Air 10s といのうえのぞみさん

今回はモデルとしていのうえのぞみさんに登場してもらい、Air 10s + i60A で日中シンクロと夕景ポートレートを試してみた
クリップオン・ストロボを遠隔操作できるニッシンジャパン製コマンダーの「 TTL Strobe Commander Air 10s 」( 以下 Air 10s )。今年の CP+ 2017 で発表されてから8ヶ月あまり、今年 10 月に第1弾としてキヤノン対応製品がリリースされた。ニコン、オリンパスユーザーである薮田としては、まだ待たされるのか! という気持ちでいたが、11 月の初頭にニコン用のワーキングモデル( ほぼ製品版に近い )をレビュー用に試用するチャンスを得た。さっそくここ2週間ほど、ポートレート撮影で使ってみたので、その使用感を報告させていただこう。
■ いきなり本音をぶちかましてもいいですか?
■写真2 Nissin Air 10s を Nikon D800 に装着

Air 10s のサイズは従来機 Air1 とほぼ同じ。フルサイズ一眼レフにフィットする大きさだ
Air 10s の詳細に入る前に、いきなりだが結論的なことを書く。この Air 10s 。とっても使える……なんの問題もなく便利に使える。特に Air1 ユーザーならば買った方が良い、というか買うしかない! ……と薮田は思うのであります。
なんでいきなりここまで書くのかというと、Air 10s の下位機種である Air1 で感じていた不満点を Air 10s はすべて解決してくれたからだ。薮田が感じていた Air1 の不満点は2つ。ひとつはストロボの調光が1段ずつしかできなかったこと。しかしこれはストロボにディフューザーを被せるとか、被写体との距離を離せばある程度は解決できることだが、ふたつめの不満点は解決法がなかった。それは、ロケ現場の電波環境によってまれにストロボを発光させられなかったことだ。まれに、とはいえ、プロの現場でストロボの発光ミスは痛い。リテイクできない撮影では致命的だ。それゆえ絶対に失敗できない撮影では Air1 を使うのをためらっていたこともあるんですよ。ええ。
それがですね皆さん、この記事を書くまでの2週間、ほぼ毎日のように Air 10s をポートレート撮影で使っていましたが、完璧に発光してくれたんですよ! 一度も発光ミスがなかったんですよ! 当たり前のことなんですが、なんだか嬉しくなっちゃって、他の便利な機能なんかどうでもよくなってしまったくらいですよ(笑) というわけで、Air 10s は買い、ということで本レポートを終わ……らせるわけにはいかないので、次のセクションから Air 10s の機能を使用感とともにレポートしよう。
■ そもそもストロボ・コマンダーってなに?
■写真3 Air 10s 操作面